初めまして、こんにちは、SHINです。
私のブログに遊びに来ていただき、ありがとうございます!
この記事は、私のことに少しでも興味を持っていただいた方向けに書かせていただいた記事です。
最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
自己紹介
私のプロフィールを簡単ですが↓にまとめてみました。
名前 | SHIN |
年齢 | 30代前半 |
住まい | 関東地方 |
趣味 | ブログ・読書・旅行・学習系全般・音楽鑑賞・株式取引(詳しくは「SHINの趣味」へ) |
勤務先 | 東京に事務所を構える商社 |
職業 | 経理・法務(詳しくは「SHINの仕事内容」へ) |
株式投資歴 | 10年以上(個別日本株メイン) |
人間特性 | ADHD、発達障害、努力家 |
その他 | リベ大生(リベシティは現在お休み中。ブログ執筆で顔を出せないため😓) |
SHINの趣味について
私の趣味(2023.2.14時点)について、詳細を記載します。
ブログ

「ブログが趣味です!」と言えるようになったのは、継続的に記事を出せるようになった2022年の8月、9月頃からです。
今のブログを開設したのが2年くらい前くらいですが、しばらく放置していたので、ブロガーとしての歴は浅く、初心者🔰の域にいます。
ただ、まったくの初心者ではなく、実は大学生(なので10年くらい前)のときにYahoo!ブログ(2019.12.15にサービス終了)を始めたのがブロガーとしての第一歩でした。
大学生の時に立ち上げたブログは、主に時事ニュースや書評について書いていましたが、多感な時期だったので、色々なことに目移りしてしまい、いつの間にかブログを書くのを止めていました。
その後は、たまにブログを書きたくなることがあり、色々なブログサービスで、ブログを立ち上げては消してを繰り返して、今のWordPressのブログが6代目になります😓
今のブログの初期は、「SHINのピアノ練習日記」(という名前だったと思います)という名前で、ブログ立ち上げ当時にハマっていたピアノの練習について書いていました。
そのため、毎日同じようなことばかりを書いていることに飽きてしまい、15日くらい書いたところでブログを書くのを止めてしました。
その後はときおり「やっぱり情報を発信したい!」という思いが盛り上がるたびに1、2か月くらいブログを書き、すぐにネタが尽きるので休止してを繰り返していました。

なら、今回も1、2か月くらいでブログ書くの止めてしまうのでは?

そう思われるのは仕方ないです。ですが今回は大丈夫です!
というのも、以前は何とかして「専門ブログ」にしようとして、すぐにネタが尽きるということを繰り返していました。
ですが、再始動してからは、「自分が興味を持ったことは何でも書く!」との思いから、「雑記ブログ」としてジャンルを絞ることはせずに記事を書くように路線を変更したからです。
PV数は多くはありませんが、おかげで毎日楽しくブログを書かせていただいています。
いつかは「専門ブログ」にしてみたいという思いもありますが、一番は「自分が楽しくブログを書けること」だと思うので、しばらくは雑記ブログで続けようと思います。
ちなみに2023.2.14時点で、私のブログで扱っているジャンルは↓となります。
- 学習
- 筋トレ・健康
- お金・節約
- 旅行
- 生活
- 仕事
- 副業
- IT
- マンガ・ラノベ
私のブログに来て頂いた皆さんに、「楽しかった」「参考になった」と思ってもらえるような記事を作成できるように日々頑張っています💪
※現在は雑記です。ですが、将来的には現在真剣に学んでいる「睡眠」に関する専門ブログにしていこうと考えています。
読書

「読書」が趣味になったのは高校生くらいからです。
友人からライトノベルの「キノの旅 -the Beautiful World-」を借りたことがきっかけでした。
その後、大学生になり勉強することが楽しくなってからは、専攻していた経営学や会計学などの学問や、自己啓発系を中心に色々なジャンルの書籍を読むようになり、それが現在でも続いています。
多いときは月に30冊くらい書籍を読んでいましたが、今はブログや他の趣味も忙しくて、月に2~3冊くらい読めたらいい方です。
本屋に足を運ぶのも好きで、毎週末は必ず書店やブックオフに行くため、積読(つんどく)状態の書籍が増えていくのが、少し悩みだったりします😓
旅行

「旅行」を楽しむようになったのは、コロナ禍になって1年くらいたってからです。
その時には、だいぶコロナによる影響も落ち着いており、旅行に行くこともある程度許容されるようになっていたので、宮城県の松島旅行に行き、そこで松島の絶景に触れて感動したことが、「旅行」が趣味になるきっかけでした。
今は2か月に1度くらい旅行をしており、旅行が趣味になる前を含めると、これまで↓の都道府県に行ったことがあります。
東京都 | 神奈川県 | 茨城県 | 宮城県 | 静岡 |
愛知県 | 長野県 | 岐阜県 | 福井県 | 三重県 |
京都府 | 大阪府 | 奈良県 | 香川県 | 山梨 |
福岡 | 大分 |
これまで行ったことのない地域への旅行も検討しているのですが、↑の「いったことのある都道府県」の一覧には、小学生や中学生の時の修学旅行も含めているので、一度行ったことのある場所も再度訪問したいです!
学習系全般
「学習全般」が趣味になったのは、大学生になってからです。
当時専攻していた経営学や会計学がとても面白く、勉強することにハマりました。
心理学、経済学、マーケティング、社会学などの周辺領域の学習や、法学、物理学、科学など様々なジャンルについて学んでいました。
社会人となってからは、自己啓発や心理学、健康系、お金系、趣味(主にブログ)に関する勉強を、楽しく学んでいます。
また、秋くらいになると資格の取得にハマることがあり、現在の取得資格は↓となります。
- 快眠セラピスト
- 安眠インストラクター
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- ITパスポート
- 簿記検定2級(日商)
- 金融業務検定2級(財務コース)
- 建設業経理士検定2級
- 所得税法能力検定2級
- 消費税法能力検定2級
- 銀行業務検定 財務3級
- ビジネス会計検定3級
- ビジネス実務法務検定2級
- Microsoft Office Specialist Office Excel2013
- ビジネス著作権検定初級
- ビジネス文書検定3級
- 実用英語技能検定4級
会計系の資格が多いのは、現在「経理」の仕事をしているからです。少しでも仕事に活かせればと思って取得しています。
今後も会計系の資格を取得していきたいと思っていますが、他にも不動産系や趣味系の資格取得もしたい思いがあり、

平日だけ1日36時間にならないかな(笑)
と思ったりしています。
色々学んできましたが、自分自身は学びが浅いと感じているので、今後はしっかりと学び、読者の皆さんにもしっかりと説明できるくらい理解することが目標です。
音楽鑑賞

「音楽鑑賞」も好きで、色々な音楽を聴きます。
アーティストさんよりも各楽曲に惚れることが多い傾向にありますが、一人だけ大好きなアーティストさんがいます。澤野弘之さんというのですが、アニメやドラマの音楽を担当されるアーティストさんです。
「進撃の巨人」、「青の祓魔師」、「医龍-Team Medical Dragon-」などの作品の音楽を担当されていて、壮大さを感じるような音楽が多く、聴いているとテンションが上がるので、ブログの執筆中に聴いていることが多いです。
澤野弘之さん以外の曲だと、ゲームのBGMや「東方Project」系の音楽をアレンジ込みが好きで、こちらもブログの執筆中に聴いたりしています。
株式取引

「株式取引」は大学生時代から好きで、株価は月曜~金曜まで毎日チェックしています。
また、気になった企業の決算や有価証券報告書などの報告書類などを読んで楽しんでいます。
国内株式取引が主戦場で、高配当投資と成長株投資にそれぞれ半分ずつくらい投資しています。
株式取引なので、ときには損をすることもあり、最大で100万円くらい損をしたときもありましたが、今のところトータルリターンはプラスなのが幸いです😓
将来がどうなるかは分からないのですが、これからも株式投資は続けていきたいと思います。
また、以前別のブログで公開していた企業分析系の記事も、現在のブログで公開を再開できたらと思っています。(諸事情で公開再開はだいぶ先になると思います💦)
SHINの仕事内容
現在は、都内に事務所を構える商社の経理・法務の仕事をしています。
「経理・法務」と言っても、どんな仕事をしているのかは会社によって異なりますので、私が現在行っている仕事を↓に列挙します。
- 経理業務
- 違算管理(得意先からの入金と、自社の売上を照合する業務)
- 経費精算
- 入出金業務
- 請求書の作成・送付
- 注文書・注文請書の締結
- 月次決算の作成
- 予算の作成
- 法務業務
- 得意先から届いた契約書の内容確認
- 得意先書式の契約書について、自社に不利な内容変更してもらう得意先と交渉
- 各種契約書類の作成
- 雑務的な仕事
- 会社備品の管理・発注
- 廃棄書類の発送準備
思いつく業務を上記に記載しましたが、他にも突発的に発生する仕事などもあります。
私の全仕事量の半分くらいをウェイトを違算管理が占めているので、この業務をいかに効率的にこなすかが重要となっています。
違算管理はExcelを使うため、効率的に業務を行うためにショートカットキーにはとても詳しくなりましたし、スクールに通ってマクロも少しだけなら自作できたりします。
今後より業務を効率化し、空いた時間を会社の利益が向上するような仕事もしていきたいな、と考えいます。
SHINの人間特性
私は「自己紹介」にも記載した通り「ADHD、発達障害、努力家(と思いたい^^;)」といった「人間特性」を持っています。
ADHD(エーディーエイチディー)
注意欠如・多動症(ADHD:Attention-deficit/hyperactivity disorder)とは、不注意(集中力がないなど)、多動性・衝動性(落ち着きがない、順番待ちができないなど)の2つの特性を中心とした発達障害です。また、“注意欠如・多動性障害”と訳される場合もあります。
ADHDの症状は7歳までに明らかとなり、幼稚園や学校生活のさまざまな場面で2つの特性による行動が確認されます。ADHDに関連した症状は短期間で消失するものではないため、学業や友人関係の構築に困難を覚えることがあります。
ADHDの症状は、学童期や成人になっても持続することが多いといわれています。決してまれではなく、男児のほうが女児よりも多い傾向があります。
なお、ADHDと自閉スペクトラム症は混同されることがありますが、両者は異なるものです。自閉スペクトラム症では、コミュニケーションおよび対人行動の障害と興味の限局や行動のパターン化が中心となります。
Medical Note(メディカルノート)のADHDの概要より
子どもの時から「忘れ物が多い」や「落ち着きがない」と、「通知表」に書かれることが多くありました。社会人となってからも、仕事上のミス多く、よく間違いを指摘をされています。
ミスを起こさないように注意していても、ミスを起こしてしまうのは辛いものがあります。
なので、少しでもミスがなくなるように、自分なりに工夫をして仕事をこなしています。
発達障害
また、「発達障害」という特徴も持っています。
発達障害とは、生まれつきの脳の障害のために言葉の発達が遅い、対人関係をうまく築くことができない、特定分野の勉学が極端に苦手、落ち着きがない、集団生活が苦手、といった症状が現れる精神障害の総称です。
症状の現れ方は発達障害のタイプによって大きく異なり、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害、などさまざまな障害が含まれます。幼少期または学童期から症状が現れますが“変わり者”“怠け者”という誤った認識がなされ、見過ごされているケースも多いと考えられています。社会人になってから、不注意やミスが多いといった症状が目立つようになり初めて診断が下されるケースも少なくありません。
発達障害による症状は薬物療法などである程度抑えることができるものもありますが、根本的な治療法はない症状が多いのが現状です。発達障害を抱える当事者はさまざまな場面で「生きにくさ」を感じているとされており、将来的に症状とうまく付き合いながら日常生活を送っていくには早期の段階で生活訓練などの療育を始めることがすすめられています。
Medical Note(メディカルノート)の発達障害の概要より
周囲の人と比べて「理解力が低くい」、「物覚えが悪い」、「コミュニケーションが苦手」などがあり、いつも苦労しています。

え?でもさっき、自己紹介の趣味の「学習系全般」の所で沢山資格を取得していることアピールしてましたよね?
「発達障害」って気のせいなんじゃないんですか?
上記のように思った方もいるかと思いますが、私が「発達障害」であることは事実です。
社会人となってから、「仕事でよくミスをする」、「物覚えが悪い」、「コミュニケーションが苦手」ということで、つらい思いをすることが多く、大学病院で検査を行った結果「発達障害」であることが分かりました。
正直に言うと勉強は苦手です。ですが、学ぶことは好きなので、色々な勉強をしているうちに、多くの資格を取得できました。
ちなみに、「発達障害」持ちの私が、多くの資格を取得できた勉強方法を、今後記事にしたいと考えています。
SHINの日常
ここからは、私の日常についてお話しします。
平日編
平日は、どこにでもいる普通のサラリーマンをしています。
「SHINの人間特性」でもお話ししましたが、ADHDと発達障害を持っているので、毎日ミスは連発するわ、コミュニケーションがへたくそだわ、理解力・記憶力が低くて何度も聞き返してしまうわ、と色々ダメ社員要素満載ですが、毎日必死に仕事をしています。
今の仕事場で仕事を始めた当初は、ほぼ毎日定時の1時間以上前に出社し仕事をはじめて、残業を3時間くらいしていました。
現在は、さまざまな効率化を実践することで、定時の1時間以上前に出社する必要はなくなりましたし、残業もほとんどしなくなりました。
普段の仕事では優秀な上司や同僚にも助けていただきながら、なんとか仕事をこなしています。

上司と同僚には本当に感謝しています!
朝起きてから出社する前までは、できる限りブログ記事の作成を行い、また、仕事終わりにもブログ記事を作成しています。
加えて、ダイエットやストレス解消をかねて、ほぼ毎日運動・筋トレを行っているので、忙しくも充実した毎日を送っています。
休日編
最近の休日は、朝ブログの記事を作成してから、外へ遊びに行くことが多いです。
また、読書をしたり、アニメやマンガを見たり、カラオケに行ったりと楽しく過ごせています。
ただ、独り身で友人も少なく、少し寂しいなと感じることもあるので、これからは人と出会えるようなイベントにも参加していきたいなと考えていたりします。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
少しでも私のことを知って頂けたのであれば、嬉しいです!
このブログを訪れてくれた方が、「このブログに来てよかった」「勉強になった」「また遊びに来てみようかな」と思ってもらえるようなブログを目指して頑張ります💪
今後ともよろしくお願いします!
補足
- Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。