【オススメ】読みたくなる本が見つかること間違いなし!?SHINが読んできた睡眠関連の書籍(50冊目まで)

【オススメ】読みたくなる本が見つかること間違いなし!?SHINが読んできた睡眠関連の書籍

本記事では、筆者であるSHINが、簡単な解説や、オススメ度などを記載した表をもとに、これまで読んできた数十冊の睡眠に関する知識が書かれた書籍について紹介する記事です。

本記事を書く前に読んでいた書籍については、次回読破した際に書き加えていく予定です。

「睡眠に関する書籍には、どんな本があるのか知りたい!」という方や、「睡眠に関するどんな書籍を読もうかな?」と考えている方にオススメです。

もし、気になる書籍がありましたら、ぜひ一度手に取って読んでみてください!

それでは見ていきましょう!

ちなみに、本記事では、私が読んだ睡眠関連書籍のうち50冊目までを紹介しています。

51冊目以降も参考にしたい方はぜひ『【オススメ】読みたくなる本が見つかること間違いなし!?SHINが読んできた睡眠関連の書籍(51冊目以降)』も合わせてご覧ください!

あわせて読みたい
【オススメ】読みたくなる本が見つかること間違いなし!?SHINが読んできた睡眠関連の書籍(51冊目以降) 本記事では、筆者であるSHINが、簡単な解説や、オススメ度などを記載した表をもとに、これまで読んできた数十冊の睡眠に関する知識が書かれた書籍について紹介する記事...

※私が読んだ順番で記載しています。オススメ度順ではありません。
※少しでも睡眠に関する知識が載っていれば紹介させて頂いています。

※現在、積読となっている睡眠関連書籍などが読み終わりましたら、オススメ度の高い睡眠関連の書籍をランキング形式で10選程度紹介する予定です。

目次
  1. 1.睡眠障害のなぞを解く「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで
  2. 2.鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法
  3. 3.睡眠にいいこと超大全
  4. 4.たった12週間で天才脳を養う方法
  5. 5.睡眠専門の神経科学者が教える賢い子は1歳までの眠りで決まる
  6. 6.朝型 夜型 中間型は遺伝で決まっている!クロノタイプ別睡眠レッスン
  7. 7.今すぐそのマクラを捨ててください
  8. 8.かつてないほど頭が冴える!睡眠と覚醒 最強の習慣
  9. 9.ビジネスマンのための、いつも「ぐっすり」眠れる本
  10. 10.睡眠学の権威が解き明かす 眠りの新常識
  11. 11.女性専門の疲労外来ドクターが教える 疲れない大百科
  12. 12.眠れなくて不安な人たち <睡眠障害>は、なぜ治りにくいのか?
  13. 13.自分を変える睡眠のルール
  14. 14.不眠症4000人を救った睡眠改善インストラクターが教える「眠りの魔法」
  15. 15.まんがでわかる!元気が出る睡眠
  16. 16.安眠したいあなたのためのやさしい睡眠講座
  17. 17.睡眠は1分で深くなる!
  18. 18.脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法
  19. 19.ぐっすり眠る習慣
  20. 20.心と体が生まれ変わる最高の睡眠
  21. 21.疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法
  22. 22.ハイパフォーマーの睡眠技術 Sleep Skill
  23. 23.毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠
  24. 24.英国式 科学が実証する睡眠の技術
  25. 25.睡眠の科学 改定新版 なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか
  26. 26.朝までぐっすり 幸せになれるメソッド48
  27. 27.1時間多く眠る!睡眠負債解消法
  28. 28.Newton 別冊 睡眠の科学知識 眠りの科学で、最高のパフォーマンスを手に入れる
  29. 29.不眠症にならない、治る!! 最速熟睡眠法
  30. 30.子どもが幸せになる「正しい睡眠」
  31. 31.だるさ解消・ぐっすり睡眠 体を整えるすごい時間割
  32. 32.ぐっすり眠れるピンク色の魔法
  33. 33.頭のいい人の短く深く眠る法
  34. 34.脳も体も冴えわたる 1分間仮眠法
  35. 35.ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? 脳とからだがよみがえる!「睡眠学」のABC
  36. 36.心理学と睡眠 「睡眠研究」へのいざない
  37. 37.8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識
  38. 38.死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド
  39. 39.3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができる ハイパフォーマンス睡眠
  40. 40.科学的に正しいダイエット 最高の教科書
  41. 41.寝る前に読むと魔法のようにすぐZZZ 3分読むだけでグッスリ眠れる本
  42. 41.看護師のための睡眠実践法 不規則勤務に負けない心と体のセルフケア
  43. 42.赤ちゃん寝かしつけの新常識
  44. 43.科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
  45. 44.薬を使わない薬剤師が教える睡眠薬 その一錠が病気をつくる
  46. 45.世界一の「睡眠の専門医」が教える!4時間半熟睡法
  47. 46.最新医学が教える最強のアンチエイジング
  48. 47.EAT 最高の脳と身体をつくる食事の技術
  49. 48.人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?
  50. 49.最高のパフォーマンスを発揮させる方法 脳メンテナンス大全
  51. 50.健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date

1.睡眠障害のなぞを解く「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで

本書は「睡眠障害」に焦点を当てて書かれた書籍です。

「睡眠障害とは何か?」「睡眠障害にはどんなものがあるのか」といったことについてや、メカニズムや対策方法などについて専門的に学びたい方にオススメです。

専門用語が多いですが、説明もしっかりと記載されていて、分かりやすい内容となっているかと思います。

睡眠障害の専門的なことについて学ぶなら、最初の一歩としてはうってつけの一冊です。

項目名内容備考
書籍名睡眠障害のなぞを解く「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで
著者櫻井 武医学博士・金沢大学教授
出版社講談社健康ライブラリースペシャル
発売日2015年4月15日
ページ数142ページさくいんページ含む
ISBN978-4-06-259693-0
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★睡眠障害について知りたい方には★×3

2.鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法

鼻の専門医である著者が、鼻の観点から睡眠について書かれた書籍です。

「鼻が詰まっていることが、熟睡できない原因の一つなっている」「寝ても疲れが取れないなら、鼻詰まりを疑え」など、よく見る睡眠本とは少し違う観点から書かれている書籍です。

もしかすると、睡眠の質が良くないと感じる原因は、鼻にあるのかもしれないと、考えるきっかけをくれる書籍です。

項目内容備考
書籍名鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法
著者黄川田 徹医師・鼻のクリニック東京理事長
出版社日本経済新聞出版
発売日2021年3月15日
ページ数182ページ参考文献ページ含む
ISBN978-4-532-32390-5
金額(税抜)1,500円
オススメ度★★鼻炎持ちの人には★×3

3.睡眠にいいこと超大全

睡眠に関するコラムが100個書かれている書籍です。

プロローグと、「なぜ睡眠が必要なのか?」「睡眠のリズムを整える食事術」「深い眠りに導く運動術」「睡眠の質を高める生活習慣」「眠気を誘う睡眠の秘訣」「本当に怖い睡眠障害」の5つの章からなっています。

睡眠の役立つ知識やテクニックを横断的に学ぶことができます。

様々な書籍を参考にして書かれているため、より詳しく学びたい方は、巻末の参考文献の書籍も一読してみることをオススメします。

項目内容備考
書籍名睡眠にいいこと超大全
著者トキオ・ナレッジ色々なジャンルのクリエイティブ・ユニット
出版社宝島社
発売日2021年5月31日
ページ数222ページ参考文献ページ含む
ISBN978-4-299-01569-3
金額(税抜)1,000円
オススメ度★★

4.たった12週間で天才脳を養う方法

本書は、睡眠に関する書籍ではなく、脳科学に焦点を当てた書籍になります。

睡眠に関する内容は第6章の一部となっています。

他の睡眠関連の書籍に比べたら、睡眠に関する事項が少ないので、睡眠について学びたい方にとっては、物足りなさを感じてしまうかもしれません。

ただ、睡眠だけでなく、脳科学についても興味あるという方にとっては、とても参考になる一冊かと思います。

また、脳科学に興味がなかったとしても、本書を読んでいるうちに、その内容の面白さから、脳科学についてもっと知りたいと思えるかもしれませんので、ぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

項目内容備考
書籍名たった12週間で天才脳を養う方法
出版社㈱文響社
著者サンジェイ・グプタ脳神経外科医
訳者伊藤理恵
発売日2022年6月14日
ページ数382ページ参考文献ページ含む
ISBN978-4-86651-523-6
金額(税抜)1,750円
オススメ度★★脳科学について知りたい人は★×3~4

5.睡眠専門の神経科学者が教える賢い子は1歳までの眠りで決まる

子ども(赤ちゃん)ができた方には必読の一冊です。

「なぜ、子どもが眠ってくれないのか」「なぜ子どもがぐずったり、ギャン泣きしてしまうのか」「どうしたら眠ってくれるのか」など子どもの眠りに関する知識を学べます。

本書に書かれている「NAPSメソッド」は、ぜひ身に着けたい子育てスキルです。

項目内容備考
書籍名睡眠専門の神経科学者が教える賢い子は1歳までの眠りで決まる
出版社日本文芸社
著者ポリー・ムーアカルフォルニア大学ロサンゼルス校・神経科学博士・睡眠研究専門
訳者プレシ南日子
発売日2017年7月31日
ページ数255ページ巻末の睡眠ダイアリー含む
ISBN978-537-21420-8
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★★子どもができたばかりの方には★×4

6.朝型 夜型 中間型は遺伝で決まっている!クロノタイプ別睡眠レッスン

本書では、睡眠不足の恐ろしさが書かれており、睡眠の重要性を強く意識できる内容から始まります。

書籍名に「クロノタイプ別睡眠レッスン」とあるので、クロノタイプについて専門的に学べるのかと思いますが、あまり記載はありません。

なので、クロノタイプについてより専門的に学ぶのであれば、別の書籍をオススメします。

ただ、良質な睡眠を得るための知識を横断的に学ぶことができますので、「睡眠知識を学び始めた初学者」や、「睡眠について興味があるけど何を読もうか迷っている人」などにはオススメの一冊かと思います。

項目内容備考
書籍名朝型 夜型 中間型は遺伝で決まっている!クロノタイプ別睡眠レッスン
出版社KADOKAWA
著者穂積 桜精神科医
発売日2022年2月25日
ページ数166ページ参考文献含む
ISBN978-4-04-897173-7
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★

7.今すぐそのマクラを捨ててください

美容整体師の著者が書いた書籍です。

実際に著者が整体を行ってきた中で得た知識を活かした内容となっています。

「疲れの正体は何なのか」「それがどう睡眠と関係があるのか」といったことを、それらを解き明かしながら、対処法などについて学べます。

また、自分が使用している「マクラ」について今一度考える機会を得られる書籍かと思います。

項目内容備考
書籍名今すぐそのマクラを捨ててください
出版社主婦の友インフォス
著者井上剛志美容整体師
発売日2023年1月20日
ページ数159ページ
ISBN978-4-07-453144-8
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★

8.かつてないほど頭が冴える!睡眠と覚醒 最強の習慣

オススメ度の高い一冊です。

専門的な知識が書かれているにも関わらず、非常に分かりやすく丁寧に解説されており、睡眠に関する専門知識を持たない方でも、読みやすいかと思います。

本書を読めば、睡眠や覚醒に関する知識やスキルを、十分に身に付けることができます。

項目内容備考
書籍名かつてないほど頭が冴える!睡眠と覚醒 最強の習慣
出版社青春出版社
著者三島和夫秋田大学医学部教授
発売日2018年9月25日
ページ数254ページ
ISBN978-4-413-23101-5
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★★★

9.ビジネスマンのための、いつも「ぐっすり」眠れる本

寝具を扱う会社に勤められ、また、睡眠環境診断士や、上級睡眠健康指導士などの睡眠に関する専門資格を取得されている筆者が、日常生活から『ぐっすり眠る』ための改善点を見つけ、それに取り組むことのできるようにと書かれた書籍です。

睡眠に関する知識を学ぶ導入本の1冊としては、良い書籍かと思います。

睡眠に関して睡眠障害等を含めて、全体的に知識を学びたい方にはオススメです。

項目内容備考
書籍名ビジネスマンのための、いつも「ぐっすり」眠れる本
出版社明日香出版社
著者岡本八大㈱丸八HD、取締役副会長、睡眠環境診断士、上級睡眠健康指導士
監修白濱龍太郎医師、医学博士
発売日2017年7月28日
ページ数182ページ参考文献まで
ISBN978-4-7569-1911-3
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★

10.睡眠学の権威が解き明かす 眠りの新常識

本書は、日本大学医学部教授として、筆者が実際に診察した患者さんなどの話をもとにして、ケーススタディ形式で学ぶことができる1冊です。

実際の事例に基づいたことが書かれているので、もしかすると睡眠に関して「それ、私も同じ症状ある!」と思うようなことについて、書かれているかもしれません。

少し難しめに書かれているように感じましたので、少しとっつきにくさを感じるかもしれません。

ただ、書かれているケーススタディや、それに対する解説や対策方法が書かれているので、参考になる1冊かと思います。

項目内容備考
書籍名睡眠学の権威が解き明かす 眠りの新常識
出版社KADOKAWA
著者内山真日本大学医学部教授
発売日2018年3月2日
ページ数191ページ
ISBN978-4-04-602233
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★

11.女性専門の疲労外来ドクターが教える 疲れない大百科

本書の題名と表紙から女性専門の書籍なのかと思ってしまいそうです。

女性に関する知識は確かにあるものの、全般的に性別関係なく学べる書籍となっています。

「疲れない眠り方」「疲れない食べ方」「疲れない生活習慣」「疲れない働き方」「疲れないストレスケア」の5つの章からなっています。

「少し知識として古いもしくは正しいのかな?」と感じる知識も記載されていましたが、とても読みやすく、初学者でも理解しやすいように書かれていました。

項目内容備考
書籍名女性専門の疲労外来ドクターが教える 疲れない大百科
出版社ワニブックス
著者工藤孝文医師、糖尿病・ダイエット治療・漢方治療専門
発売日2019年4月30日
ページ数199ページ参考文献含む
ISBN978-4-8470-9788-1
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★

12.眠れなくて不安な人たち <睡眠障害>は、なぜ治りにくいのか?

発売は2008年と古い書籍ですが、書かれている内容は非常に有益な内容です。

現代の睡眠の知識と照らし合わせると古い知識もあります。

ただ、睡眠障害に書かれた本の中では、初学者でも理解しやすいように書かれていました。

本書は

  • 第1章:精神科を訪れる不眠症の患者たち
  • 第2章:みんな眠れなくて悩んでいる
  • 第3章:なぜ不眠症は治りにくいのか?
  • 第4章:睡眠治療でできること・できないこと
  • 第5章:自分に合った「快眠法」を見つける

上記の全5章で構成されています。

どの章も必見ではあるのですが、個人的には実際の症例を知ることができる第1章がオススメです!

項目内容備考
書籍名眠れなくて不安な人たち <睡眠障害>は、なぜ治りにくいのか?
出版社リヨン社発売:二見書房
著者立川秀樹精神科医・パークサイド日比谷クリニック医院長
発売日2008年3月10日
ページ数205ページ
ISBN978-4-576-07203-6
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★★

13.自分を変える睡眠のルール

睡眠に関する書籍ではありますが、専門書ではありません。

睡眠に関する自己啓発本です。

そのため、ところどころ睡眠の知識と照らし合わせると、正しくないのではなないかという記述も見受けられます。

そのため、オススメ度は★×1とさせていただきました。

自己啓発本として、自分のモチベーションを高めるための読み物という位置づけで読むのは、ありかと思います。

項目内容備考
書籍名自分を変える睡眠のルール
出版社総合法令出版
著者千田琢哉文筆家
発売日2016年9月4日
ページ数177ページ
ISBN978-4-86280-516-4
金額(税抜)1,200円
オススメ度自己啓発としては、★★

14.不眠症4000人を救った睡眠改善インストラクターが教える「眠りの魔法」

睡眠改善インストラクターであり、ムーンムーン株式会社という睡眠アイテムを作っている会社の代表者である筆者が書かれた書籍です。

睡眠と覚醒について「光」に焦点を当てた内容となっています。

本書を読むことで、「光」が睡眠について、いかに大切かということを学ぶことができます。

また、読みやすく理解しやすい言葉で、光が睡眠に与える影響について書かれており、参考になります。

ちなみに、ムーンムーン株式会社は「トトノエライト」という目覚まし時計を作られた会社です。

そのため、自社製品の良さもさりげなく伝えている内容も含まれています。

\トトノエライトが気になる方は/

項目内容備考
書籍名不眠症4000人を救った睡眠改善インストラクターが教える「眠りの魔法」
出版社ぱる出版
著者竹田浩一睡眠改善インストラクター
監修坪田聡医学博士
発売日2018年8月13日
ページ数159ページ
ISBN978-4-8272-1144-3
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★★

15.まんがでわかる!元気が出る睡眠

電車やバスの中など公共交通機関を使う場合、表紙が少し気になるところです。

ただ、マンガであることから読みやすく、各章の間のある解説も初学者にも理解しやすい内容で書かれていることから、睡眠の知識に関する入門書としてはオススメです。

また、マンガパートの主人公と後輩の話の掛け合いは見ていて面白いです。

ちなみに個人的には、後輩がちょくちょく主人公をディするところシーンがギャグとして笑え、面白いと感じました。

価格もリーズナブルなので、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

項目内容備考
書籍名まんがでわかる!元気が出る睡眠
出版社クロスメディア・パブリッシング発売:インプレス
漫画カミムラ晋作漫画家
監修鍛治恵睡眠改善インストラクター
発売日2016年12月21日
ページ数159ページ
ISBN978-4-295-40039-4
金額(税抜)980円
オススメ度★★★

16.安眠したいあなたのためのやさしい睡眠講座

睡眠について知りたい方にぜひオススメしたい一冊です。

  • 第1章 そもそもはじめに睡眠の意識改革を
  • 第2章 あなたは睡眠についてどれだけ知っていますか
  • 第3章 睡眠の役割と睡眠負債の及ぼすリスク
  • 第4章 さあ、睡眠のしくみを学んでみよう!
  • 第5章 あなたの睡眠を調べてみよう!
  • 第6章 安眠のための24時間レシピ
  • 第7章 Q&Aで睡眠の悩み・疑問を解決しよう

上記の全7章から構成されています。

万人にオススメできる一冊ですが、例えば

  • 睡眠について全般的に知りたい
  • 体験談や事例などを踏まえて睡眠について学びたい
  • 睡眠について初学者なので、分かりやすく優しめだけど、専門的な書籍が読みたい
  • より良い睡眠を得るためのヒントが欲しい

上記のような方にはうってつけの一冊です!

項目内容備考
書籍名安眠したいあなたのためのやさしい睡眠講座
出版社セルバ出版発売:創英社/三省堂書店
漫画橋爪あき睡眠改善インストラクター他
発売日2020年8月4日
ページ数191ページ参考文献含む
ISBN978-4-86367-595-7
金額(税抜)1,600円
オススメ度★★★★

17.睡眠は1分で深くなる!

本書は、老舗布寝具屋の店主である筆者が、健康睡眠アドバイザーとしての知識と、寝具屋で培ってきた知識をもとにして書かれた書籍です。

本書は全5章+αとなっております。

  • 第1章 心身のあらゆる不調は眠れば治る!
  • 第2章 眠りの質を劇的に変える「寝姿勢」のルール
  • 第3章 眠りの質を劇的に変える「呼吸」のルール
  • 第4章 眠りの質を劇的に変える「生活」のルール
  • 第5章 眠りの質を劇的に変える「寝具」のルール
  • 寝具店「ねむり家」オリジナル 睡眠&健康度チェックシート

なかでも、第5章の「眠りの質を劇的に変える「寝具」のルール」は、寝具店としての知見が生かされており、一読したい章です。

項目内容備考
書籍名睡眠は1分で深くなる!
出版社自由国民社
著者大郷卓也「ねむり家」5代目店主・健康睡眠アドバイザー
発売日2021年2月22日
ページ数159ページ
ISBN978-4-426-12563-9
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★

18.脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法

本書は医学博士で、睡眠に関する書籍を多数出されている筆者が、その知見を活かして書かれた書籍です。

本書は、全5章となっています。

  • 第1章 すべては「睡眠力」で決まる!
  • 第2章 「眠れるリズム」は自分でつくる!
  • 第3章 「ああ・・・眠れない」の誤解を解く!
  • 第4章 夢と眠りを効果的に利用しよう
  • 第5章 人生の質は「眠り」で決まる!

どの章も睡眠にとって重要なことが書かれておりオススメなのですが、中でも第5章を読むことで、より睡眠に対して真剣に取り組もうと思えるかと思います。

また、専門的な知識が書かれていますが、睡眠の初学者にも理解しやすく書かれています。

項目内容備考
書籍名脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法
出版社永岡書店
著者白川修一郎医学博士
発売日2013年4月10日
ページ数207ページ
ISBN978-4-522-43181-8
金額(税抜)1,000円
オススメ度★★★

19.ぐっすり眠る習慣

オススメの一冊です!

本書は、睡眠専門医の著者が仕事で感じる睡眠不調の人が増加している現状を、解消したいとの思いで書かれた書籍です。

本書は序章を含めて、全7章構成となっています。

  • 序 章 眠りが浅い人はこんなに損している!
  • 第1章 意外と知られていない「眠りの基本習慣」
  • 第2章 あなたは普段どれだけぐっすり眠れているのか?
  • 第3章 ぐっすり眠れる身体をつくる新習慣
  • 第4章 ぐっすり眠れるメンタルをつくる新習慣
  • 第5章 日中の眠気を上手にコントロールする方法
  • 第6章 ちょっとした行動で眠りやすくなる「入眠の習慣」

本書を読み進めることで、「しっかりとした睡眠をとりたい!」と思えること間違いなしです。

また、睡眠について学び始めた初学者の人や、睡眠について悩んでいることがある人など、幅広い人に読んで頂きたいなと思える一冊です。

項目内容備考
書籍名ぐっすり眠る習慣
出版社アスコム
著者白川修一郎睡眠専門医
発売日2023年2月14日
ページ数205ページ
ISBN978-4-7762-1259-1
金額(税抜)1,270円
オススメ度★★★★

20.心と体が生まれ変わる最高の睡眠

オススメとまでは行きませんでしたが、とても勉強になる1冊でした。

本書は「夜眠れなくて悩んでいる人はもちろん、昼間の生活を今よりももっと充実させたい人に向けて、睡眠をより良くする方法を紹介していく」をコンセプトとして書かれた書籍です

本書は全4つのパートでの構成となっています。

  • PART1 ステップ1 快眠のための”睡眠環境”ずくり
  • PART2 ステップ2 快眠習慣に変える”刺激コントロール法”
  • PART3 ステップ3 ”快眠日記”で眠れる力を取り戻す
  • PART4 専門医が教える!睡眠の常識ウソ・ホント

PART1~3では、事例をもとにして睡眠に関する知識を学ぶことができます。

各事例に対して、自分ならどうするのが正しいのかなど考えながら読み進めると、とても学びになり、また筆者ならどんなアドバイスをするのだろうとワクワクしながら読めることと思います。

項目内容備考
書籍名心と体が生まれ変わる最高の睡眠
出版社成美堂出版
著者渡辺範雄医学博士、国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナルー・メディカルセンター室長
発売日2014年7月15日
ページ数191ページ参考文献ふくむ
ISBN978-4-415-31839-4
金額(税抜)880円
オススメ度★★★

21.疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法

オススメの1冊です!

本書は、「読者や読者の家族、大切な人が朝シャキーンと起きて、昼しっかり働き、夜ぐっすり眠る、そんな毎日が一日でも早く訪れるように」とのコンセプトで睡眠の知識などを、具体的なメソッドとともに学ぶことができます

本書は巻末特典を含む、全6章構成となっています。

  • 第1章 疲れの正体は、睡眠にあった
  • 第2章 睡眠のメカニズムを知って「睡眠ベタ」を卒業する
  • 第3章 朝シャキーンの心と体を手に入れる
  • 第4章 日中の眠気にサヨナラして、パフォーマンスを底上げ!
  • 第5章 夜はぐっすり眠って、脳と体をメンテナンス
  • 巻末特典 4週間で眠りの質がアップする 睡眠負債解消プログラム

筆者の方には大変申し訳ないのですが、はじめ表紙を見て「よくある睡眠関連の自己啓発本かなー」くらいにしか思っていませんでした。

しかし、中身を読んでみたら、これまで「オススメ!」と紹介してきた良書に負けず劣らずの、とても良い書籍でした。

内容が分かりやすく、それでいて睡眠に関する知識をしっかりと学べる一冊です。

項目内容備考
書籍名疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法
出版社セブン&アイ出版
著者友野なお睡眠コンサルタント
発売日2017年9月23日
ページ数239ページ
ISBN978-4-86008-738-8
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★★★

22.ハイパフォーマーの睡眠技術 Sleep Skill

本書は、筆者が代表を務める株式会社ニューロスペースが取り組んできたビジネスパーソン1万人以上の睡眠改善例や、データ、知見を交えながら、より実践的な睡眠改善についての方法が紹介されています。

本書は序章を含む、全8章構成となっています。

  • 序 章 良い睡眠がもたらすもの
  • 第1章 睡眠資本主義で世界は良くなる
  • 第2章 ハイパフォーマーになるための睡眠技術
  • 第3章 眠りをコントロールする方法
  • 第4章 攻めの仮眠を取り入れろ
  • 第5章 睡眠の常識・非常識
  • 第6章 睡眠から考える理想の働き方
  • 第7章 睡眠の現在地と未来

内容は分かりやすく、サクサクと読めるので、睡眠初学者向けの書籍だと思います。

本書を読むことで、仕事の合間に仮眠をとることの重要性を学ぶことができるかと思います。

また、日勤、夜勤、シフト勤それぞれの具体的な睡眠モデルも提示されており、とても参考になると思います。

項目内容備考
書籍名ハイパフォーマーの睡眠技術 Sleep Skill
出版社実業之日本社
著者小林孝徳ニューロスペースCEO
発売日2020年2月25日
ページ数223ページ
ISBN978-4-408-33898-9
金額(税抜)1,500円
オススメ度★★★

23.毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠

本書は、「勉強のために睡眠時間をなんとか削りたいと思っている人、そして、眠れなくて困っている人、そのどちらの人にもぜひ読んで欲しい」として書かれた睡眠関連の本です。

本書はプロローグ・エピローグを含まずで、全5章構成となっています。

  • 第1章 睡眠習慣と学力の関連
  • 第2章 学力アップのための理想的な睡眠時間
  • 第3章 理想的な睡眠のリズム
  • 第4章 睡眠の環境を整える
  • 第5章 それでも睡眠に問題があるとき

学生をターゲットとした本ではありますが、書かれている内容は、今勉強を頑張っているすべての人にとって、とても有益な内容となっています。

また、内容も学生向けに書かれていることもあり、かみ砕かれた説明となっており、理解しやすく読み進めやすい内容となっています。

今回評価としては、★3としましたが、★4に近い★3評価となります。

★4にしなかったのは、睡眠全般に関する知識ではなく、学習分野のカテゴリーに絞られていたためです。

なので、学習分野の睡眠本としての評価は★4だと思います。

ちょうど、子どもが学生になられた方などは、子どもと一緒に本書を手に取って頂けたらと思います。

項目内容備考
書籍名毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠
出版社㈱学研プラス
著者福田一彦、浅岡章一、山本隆一郎
西村律子、野添健太、原真太郎
江戸川大学 睡眠研究所・江戸川大学 社会学部 人間心理学科
発売日2020年10月27日
ページ数215ページ参考文献含む
ISBN978-4-05-305170-7
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★★★4に近い★3、学習分野に絞ったら★4

24.英国式 科学が実証する睡眠の技術

本書は「睡眠に関心のあるすべての人」に向けて制作された本です。

本書は、序文・あとがきを含まずで、全9章あります。

  • 第1章 睡眠に関する入門講座
  • 第2章 赤ん坊の眠り方:乳幼児の睡眠について
  • 第3章 園児と小学生:睡眠にまつわる多様な問題
  • 第4章 未成年の睡眠:なぜ宵っ張りの朝寝坊なのか?
  • 第5章 青少年期の睡眠:非定形型発達と心の健康
  • 第6章 大人になる:一日ひと眠りが、労働、休息、娯楽につながる
  • 第7章 人生のラッシュアワー時代の睡眠
  • 第8章 長くつらい夜:高齢者の睡眠
  • 第9章 眠りの国への切符:最高の眠りを手に入れて夢を実現するためのヒント

まず、本書を手に取って中身を見たらその文章量に驚くことになります。

一言で言ったら「文字の壁」だからです。

加えて、文学的な書き方をされているので、人によっては、読みづらく感じてしまうかもしれません。

なので、読書があまり得意でなかったり、睡眠について学び始めたばかりの方には、本書をオススメすることはできなさそうです。

ただ、生まれたばかりの人~年老いた人までの、各ライフステージでの眠りについて書かれていることや、専門的な知識も学ぶことができます。

そのため、ある程度睡眠について学んできている方が、「睡眠についてもっと知りたい!」「少し難しめの睡眠関連の書籍を読んでみたい!」という場合には、本書を手に取ってみても良いかもしれません。

項目内容備考
書籍名英国式 科学が実証する睡眠の技術
出版社㈱ニュートンプレス
著者アリス・グレゴリーロンドン大学ゴールドスミスカレッジ心理学教授
監訳者西多昌規早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授
訳者日向やよい東北大学医学部薬学科(現薬学部)卒業
発売日2021年12月15日
ページ数319ページあとがき含む
ISBN978-4-315-52482-6
金額(税抜)2,900円
オススメ度★★

25.睡眠の科学 改定新版 なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか

本書は、覚醒に重要な役割のある神経伝達物質である「オレキシン」を発見した作者が、「眠りの本質を理解することで、誰もが営む眠りという時間を大切にできるようにある」との思いで、睡眠と覚醒のメカニズムを分かりやすく解説した本です。

本書は、第1章から終章まで全8章構成です。

  • 第1章 なぜ眠るのか?
  • 第2章 最新技術で探る「睡眠の正体」
  • 第3章 睡眠と覚醒を切り替える脳のしくみ
  • 第4章 睡眠障害の研究から生まれた大発見
  • 第5章 オレキシンが明かした「覚醒」の意味
  • 第6章 ヒトはどこまで睡眠をあたつれるのか
  • 第7章 睡眠に関する日常の疑問と、これからのテーマ
  • 終 章 なぜ眠るのかー私の仮説

本書は表紙が赤ちゃんの写真ということもあり、優しめの本かと思っていたのですが、内容は非常に専門的な睡眠・脳科学の本となっていました。

そのため、所々内容が難しいなと感じる場面もありました。

ただ、それだけ学びのある書籍でもあったかと思います。

なので、睡眠について基礎的な知識を身に付けた方が、「もう1段階レベルの高い内容を学びたい!」「もっと睡眠や覚醒についての専門的な知識を学びたい!」という場合には、良書となるかと思います。

項目内容備考
書籍名睡眠の科学 改定新版 なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか
出版社㈱講談社
著者櫻井武医師・医学博士
発売日2017年8月20日
ページ数256ページ参考文献含む
ISBN978-4-06-502026-5
金額(税抜)1,000円
オススメ度★★★3に近い

26.朝までぐっすり 幸せになれるメソッド48

本書は、「明日は今日よりも、いい自分になりたい」とがんばっている人の「こころ」と「からだ」の支えになえればとして、書かれた本です。

本書は、第1章から第5章までの全5章で構成されています。

  • 第1章 よい眠りの鍵を握るのは、実は昼の過ごし方でした
  • 第2章 幸せな夢を楽しみに、そろそろしたくを始めましょう
  • 第3章 心とカラダを完全おやすみモードにシフト!
  • 第4章 深い深い眠りの渕にたどり着けば、毎日生まれ変われます
  • 第5章 すっきり目覚めた朝には、きょう一日のよい予感が

2014年の著書ということもあり、今の知識と照らし合わせると、この知識正しいのかな?と感じる場面もあります。

ただ、睡眠の知識を学び始めたばかりの方には、読みやすい内容になっているかと思います。

ただ、他に優れた睡眠に関する書籍が多数あることから、それらと比較すると内容が薄いと感じ、評価としては少し低くなるのかなと感じました。

項目内容備考
書籍名朝までぐっすり 幸せになれるメソッド48
出版社㈱マガジンハウス
著者東京西川国内売上トップの日本の寝具メーカー
発売日2014年3月6日
ページ数174ページ
ISBN978-4-8387-2650-9
金額(税抜)1,300円
オススメ度★★低めの★2

27.1時間多く眠る!睡眠負債解消法

本書は「人生にとって、ほとんどプラスにならないような睡眠負債を、知らず知らずのうちに抱えながら働かざるを得ない人たちに向けて、『あなたの能力の限界はそんなものではない』こと」を知って欲しいとの思いから書かれた本です。

本書は、はじめに~エピローグまで、全7章から構成されています。

  • はじめに  居眠り姫のつぶやき
  • ステップ1 睡眠不足症候群!?
  • ステップ2 睡眠専門クリニックに行く
  • ステップ3 睡眠時間のつくり方
  • ステップ4 睡眠負債解消へ
  • ステップ5 眠っていた能力がいっきに覚醒
  • エピローグ 寝不足から解き放たれた世界

本書は、睡眠不足症候群の主人公が、友人と睡眠クリニックの医師から睡眠の改善方法を学び、自身の能力を引き出せるようになるまでを物語調で書かれています。

物語調であることから、非常に読みやすく、また、内容も理解しやすいように砕いた内容となっているので、睡眠初学者の方にオススメできます。

また、物語の内容も面白く、「読んでいて次はどうなるのだろう?」と楽しみながら、かつ、睡眠について学ぶこともできる良書かと思います。

角ばった感じの本が得意でないという人は、ぜひ本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。

項目内容備考
書籍名1時間多く眠る!睡眠負債解消法
出版社㈱さくら舎
著者岡島 義東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科准教授
発売日2020年8月13日
ページ数146ページ
ISBN978-4-86581-259-6
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★★★4に近い★3

28.Newton 別冊 睡眠の科学知識 眠りの科学で、最高のパフォーマンスを手に入れる

本書は、2021年に刊行されたNewton別冊「睡眠の教科書 増補第2版」の改訂版です。

最新の睡眠に関する知識と、記憶に関する知識を学ぶことができます。

本書は「睡眠の教科書」と「記憶の教科書」の2部構成となっています。

睡眠の教科書は4パートに分かれており

  • PART1 睡眠のしくみ
  • PART2 快眠の科学
  • PART3 睡眠と健康
  • PART4 もっと知りたい!睡眠

記憶の教科書の方は3パートに分かれており、

  • PART1 最強の記憶術
  • PART2 記憶と脳のしくみ
  • PART3 もっと知りたい!記憶

上記となっています。

睡眠初学者から、ある程度知識を身に付けた方まで幅広く、満足できる内容になっているかと思います。

少し専門的な部分もありますが、きれいな図解などを用いて分かりやすく解説されていたりと、理解を助けてくれる内容もあること。最新の睡眠と記憶の知識を学べることから、評価としては★4をつけさせて頂きました!

項目内容備考
書籍名Newton 別冊 睡眠の科学知識 眠りの科学で、最高のパフォーマンスを手に入れる
出版社㈱ニュートンプレス
監修柳沢正史筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
協力者池谷裕二、江藤毅、柿木隆介、神谷之康、仮屋暢聡、喜田聡、北上慎司、北浜邦夫、久保健一郎、栗山健一、近藤宣昭、櫻井武、島田裕之、清水寛之、髙島明彦、高橋英彦、高橋雅延、利根川進、林(高木)朗子、樋江井哲郎、三村將、森田哲夫、八木田和弘各大学教授他(略で申し訳ございません)
発売日2023年4月5日
ページ数175ページ協力者略歴含む
ISBN978-4-315-52683-7
金額(税込)1,980円(税抜)1,800円
オススメ度★★★★

29.不眠症にならない、治る!! 最速熟睡眠法

本書では、ストレスへの対処法や上手なリラクゼーション法を学ぶことで、1人でも多くの方が不眠の悩みから解放されることを願って書かれた本です。

本書はプロローグから第5章までの6章構成となっています。

  • プロローグ あなたの不眠度を計る自己診断テスト
  • 第1章   あなたの不眠症のタイプと原因
  • 第2章   不眠症になる前の予防法
  • 第3章   不眠症のケース別の治療の実際
  • 第4章   よりよい睡眠の寝室づくり
  • 第5章   良質な睡眠を得るために自分ができる安眠術

本書が発売されたのは2000年と、今から考えるととても古い書籍です。

そのため、当時は最新の知識だったかもしれないことですが、現在の知識と照らし合わせるとと少し誤りが生じている内容も見受けられます。

ただ、睡眠に関する知識が網羅的に書かれており、自分が持っている現在の知識と照らし合わせながら読むと、非常に学びのある本です。

また、古い知識であっても、現在の知識と変わっていない知識もあり、今のところ不変の知識もあるということも学べる書籍です。

ただ、評価としては、古くなってしまっている知識もあることから★×2(★×3に近い)とさせて頂いています。

項目内容備考
書籍名不眠症にならない、治る!! 最速熟睡眠法
出版社小学館
著者村崎光邦北里大学東病院長 日本睡眠学会理事長
発売日2000年7月20日
ページ数190ページ付録含む
ISBN4-09-304520-8
金額1,000円
オススメ度★★★×3に近い、★×2

30.子どもが幸せになる「正しい睡眠」

本書は、「子どもにとっていかに睡眠が大事か!」ということを学び、子どもに正しい睡眠をとらせてあげて欲しいとの思いから書かれた書籍です。

本書は第1章~第4章の4章構成となっています。

  • 第1章 子どもの「大変!」の原因はすべて睡眠にあり
  • 第2章 子どもの睡眠の基本を知ろう
  • 第3章 ケース別睡眠の整え方
  • 第4章 睡眠Q&A

本書では、子どもの睡眠の質を上げる方法が書かれています。

若干私がこれまで学んできた知識と照らし合わせると「ん?」となる知識(例えば、朝風呂が良い)がありましたが、難しい専門用語もほとんど使われておらず、読みやすい内容になっています。

現在、高校生くらいまでの子どもを育てられている方には、一読頂けたらと思う一冊です。

項目内容備考
書籍名子どもが幸せになる「正しい睡眠」
出版社産業編集センター
著者・成田奈緒子
・上岡勇二
・小児科医・医学博士
・臨床心理士
発売日2019年4月15日
ページ数163ページあとがき含む
ISBN978-4-86311-220-9
金額1,300円
オススメ度★★★

31.だるさ解消・ぐっすり睡眠 体を整えるすごい時間割

本書は、最新の体内時計に関する研究結果を学び、体内時計を利用して健康になる方法を学ぶことで、体だけでなく心においても少しでも健康的な生活を送るためにと書かれた書籍です。

本書は第1章~第5章までの5章構成です。

  • 第1章 体の「時計」を正す生活をはじめよう
  • 第2章 時間栄養学が教える正しい食べ方
  • 第3章 体がよみがえる運動効果フル活用術
  • 第4章 睡眠力を高める神ワザ9連発
  • 第5章 夜型タイプのための心身を整える方法

本書では、体内時計の知識をベースにしつつ、睡眠・食事・運動についての広い知識を学ぶことができます。

専門的な内容であるにもかかわらず、理解しやすい内容で書かれており、睡眠について学び始めた方にも手に取りやすい本となっています。

個人的には、体内時計と睡眠・食事・運動の関係性について学びたいと考えていたので、非常に参考になる書籍だと感じ、オススメしたい一冊だと思いました。

本書を読んで、ますます体内時計について学びたいと思いましたので、より専門的な書籍読んでみようかと思っています!

項目内容備考
書籍名だるさ解消・ぐっすり睡眠 体を整えるすごい時間割
出版社大和書房
著者田原優体内時計研究者
発売日2019年6月5日
ページ数207ページ
ISBN978-4-479-78471-5
金額1,400円
オススメ度★★★★

32.ぐっすり眠れるピンク色の魔法

本書は、不眠症だけでなく様々な体の不調にも効果のある「ピンク色」に焦点を当てて書かれた書籍です。

本書は第1部~第2部の2部構成となっています。

  • 第1部 不眠症を解消する「ピンク色」のすすめ
  • 第2部 睡眠だけじゃない!こんなにすごい「色の魔法」

本書は題名からして、少し手に取るに躊躇してしまうかもしれません。

しかし、内容は様々な文献をもとにとても丁寧に書かれた書籍です。

要所要所でピンク色と、筆者が顧問を務めるゼロポイント・アプローチのワークを押してくるような内容があり、私個人としては、少し引いてしまう気持ちは確かにあります。

ただ、睡眠不足である人を救いたいという気持ちは感じる良い書籍でだなとも思っています。

本書を読んでせっかく「ピンク色」が良いということも学びましたので、自室で使う用のピンク色のストールでも購入してみようかと検討していたりします。

項目内容備考
書籍名ぐっすり眠れるピンク色の魔法
出版社自由国民社
著者橋本陽輔日本ゼロポイント・アプローチ協会顧問
発売日2018年12月22日
ページ数230ページ参考文献含む
ISBN978-4-426-12466-3
金額1,300円
オススメ度★★★★×4に近め

33.頭のいい人の短く深く眠る法

本書は、「本書の『短時間熟眠法』を読者が体験することによって、読者が成功者となること」を願い書かれた書籍です。

本書は全7章で構成されています。

  • 第1章 3時間の「熟睡習慣」で人生が変わる!
  • 第2章 これであなたも「眠り上手」になれる!
  • 第3章 不眠症はこれで治る
  • 第4章 深く熟睡して、さわやかに目覚める秘訣
  • 第5章 この眠り方がビジネスに強くなる決め手だ!
  • 第6章 短時間熟眠を実現するこの方法
  • 第7章 頭のよくなる眠り方Q&A

まず、睡眠書籍として読むべきかどうかで言ったら、読む必要は「ありません」。

本書が執筆されたのが2005年となっており、この時は、あまだ誤った睡眠知識が多くあったと聞いています。

それに基づいて書かれているからか、内容は現代の睡眠学と照らし合わせると、誤りの多いものとなっていました。

これ以上は、あまりに酷評なことを書いてしまいそうなので、これ以上は書きません💦

自己啓発書としても、私個人としては、読んでいてもあまり気分が上がらなかったので、★×1とさせていただきました。

項目内容備考
書籍名頭のいい人の短く深く眠る法
出版社三笠書房
著者藤本憲幸自己啓発書作家
発売日2005年8月20日
ページ数219ページ
ISBN4-8379-2152-3
金額1,300円
オススメ度

34.脳も体も冴えわたる 1分間仮眠法

本書は「本書に書かれている睡眠に関する知識や、メインテーマである『1分間仮眠法』を使うことで、読者の人生がより充実したものに変わること」を願って書かれた書籍です。

本書は全3章から構成されています。

  • 第1章 1分の仮眠で人生はうまくいく
  • 第2章 「1分仮眠法」は、こうやって進めなさい
  • 第3章 1分仮眠法を実践する前に知っておきたい「睡眠のキホン」

執筆されたのが2012年と少し古い本になるため、現在の睡眠学の知識と照らし合わせると正しいのかと、疑問にある内容も書かれています。

ただ、理解しやすい平易文章で書かれており、睡眠の知識がスッと入ってくるような内容となっています。

また、(効果は個人差があるかと思いますが)「1分仮眠法」と時間も取らずに、日中の眠気を一時的に解消できるところもオススメしたいです。

ちなみに、本書を読んで、「1分間仮眠法」をお昼休みの時間に試しているのですが、お昼ご飯を食べた後の少し強めの眠気が出てこず、お昼休み中フルで勉強できるので、重宝しています!

項目内容備考
書籍名脳も体も冴えわたる 1分間仮眠法
出版社すばる舎リンケージ
著者坪田聡医師・医学博士
発売日2012年7月4日
ページ数175ページ
ISBN978-4-7991-0103-2
金額1,300円
オススメ度★★★★×4に近め

35.ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? 脳とからだがよみがえる!「睡眠学」のABC

DSC_1712_TEMP

本書は、睡眠学の世界的権威のウィリアム・C・デメント氏が書かれた書籍です。

本書は全3部15章+終章で構成されています。

  • 第1部 眠りのABC
  •  第1章 眠り社会の処方箋
  •  第2章 朝を迎えるまでの長い夜の旅
  •  第3章 寝ている間に何が起きているのか
  •  第4章 眠りの借金地獄 ー睡眠負債と睡眠潜時
  •  第5章 私たちを操る体内時計の不思議
  • 第2部 よい眠り、悪い眠り
  •  第6章 眠りたいのに眠れない ー不眠症
  •  第7章 寝ている間に呼吸が止まる! ーいびきと睡眠時無呼吸
  •  第8章 眠りの奇襲攻撃 ーナルコレプシーとその他の睡眠障害
  •  第9章 忍び寄る疲労の恐怖
  • 第3章 きちんと眠れば、脳も体もよみがえる”
  •  第10章 眠りは百薬の長
  •  第11章 悪い眠りをつまみ出せ!
  •  第12章 あなたも知らないうちに眠っている ー毎日が危機の連続
  •  第13章 赤ちゃんはすやすや、老人は早起き ー年代別眠りの法則
  •  第14章 元気になれる眠りのスタイル
  •  第15章 自分の寝不足度と最適睡眠時間を知ろう
  • 終章 今夜から始めよう!三週間の眠り改善プログラム

執筆されたのが2002年と古い書籍になるのですが、現在の睡眠医学と照らし合わせても遜色のない内容となっており、素晴らしい書籍だと感じました。

何よりも読んでいてとても面白く、「次はどうなるのだろう!?」とワクワクした気持ちになりながら読み進められました!

もし、睡眠に関する知識に興味があり、かつ幸運にも本書を見つけることができたら、絶対に読んで頂きたい名著です!

項目内容備考
書籍名ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? 脳とからだがよみがえる!「睡眠学」のABC
出版社講談社
著者ウィリアム・C・デメント睡眠医学の世界的権威
訳者藤井留美
発売日2002年7月25日
ページ数270ページ訳者あとがき含む
ISBN4-06-210789-9
金額1,600円
オススメ度★★★★★×5に近め

36.心理学と睡眠 「睡眠研究」へのいざない

本書は、「これまで睡眠研究にあまり触れてことのない心理学分野の研究者を主なターゲットとして様々な心理学の領域における睡眠関連研究を紹介することで、睡眠研究に興味を持っていただき、睡眠研究そのものを始めるか、もしくは、睡眠に関する変数をご自身が行っている研究の中に取り入れること」を期待して書かれた書籍です。

本書は全6章構成となっています。

  • 第1章 認知心理学と睡眠
  • 第2章 臨床心理学と睡眠
  • 第3章 健康心理学と睡眠
  • 第4章 発達心理学と睡眠
  • 第5章 社会心理学と睡眠
  • 第6章 研究法

本書は、執筆された2022年時点までの研究をもとに書かれた書籍です。

メインターゲットが心理学分野の研究者ということもあり、内容は難しいです。

特に第1章は非常に難しく、中々読み進めるのに難儀するかもしれません。

ですが、第2章、第3章と読み進めるごとに、だんだんと私たちの身近な内容に近づいていくためか、面白いと感じると思います。

また、情報のソースとしても、ちゃんと背景のある(研究がされた)内容を元に書かれているので、睡眠に対する正しい知識を得られること間違いなしです!

項目内容備考
書籍名心理学と睡眠 「睡眠研究」へのいざない
出版社金子書房
著者福田一彦
浅岡章一
山本隆一郎
西村律子
野添健太
原真太郎
江戸川大学社会学部人間心理学科教授、准教授、講師、助教
編集江戸川大学睡眠研究所
発売日2022年12月20日
ページ数259ページあとがき含む
ISBN978-4-7608-2688-9
金額2,900円
オススメ度★★★★

37.8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識

本書は、文筆家の川端裕人氏が、睡眠研究の第一人者である三島和夫氏に対して、睡眠に関する様々な質問をしていく中で、正しい睡眠とは何かを知っていくことができる書籍となっています。

本書はまえきが+全7章構成となっています。

  • まえがき 睡眠の疑問10連発
  • 第1章  眠らなくなった日本人
  • 第2章  体内時計25時間周期はウソだった
  • 第3章  「8時間睡眠が理想」もウソだった
  • 第4章  目からウロコの不眠症治療法
  • 第5章  属性別・眠りのアドバイス
  • 第6章  健やかな睡眠のための12の指針
  • 第7章  さまざまな睡眠障害

本書の魅力は、先ほどお伝えしたように、川端氏と三島氏の対談形式で睡眠の知識について学べることです。

睡眠の専門家である三島氏の話は非常に分かりやすく、また、睡眠の正しい知識や、より良い睡眠を得るためにはどうしたら良いかといたことを学ぶことができます。

また、本書の半ばぐらいにある睡眠に関するセルフチェックは、ぜひ取り組んで頂き、自分の睡眠を簡易的でも客観的に知って頂けたらと思います。

項目内容備考
書籍名8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識
出版社日経BP
著者川端裕人
三島和夫
川端氏:文筆家
三島氏:国立精神・神経医療研究センター部長
発売日2014年1月22日
ページ数247ページあとがき含む
ISBN978-4-8222-7438-2
金額1,400円
オススメ度★★★

38.死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド

本書は、「”常識を超えた若さ”を保ち続ける人々のライフスタイルを参考に、科学の視点からアンチエイジング(抗老化)の要点を学ぶ」ことを目的としています。

本書はPART1~PART4まであり、全9CHAPTER構成となっています。

  • PART1 理論編ー正しく知る
  •  CHAPTER1 苦痛⇄回復ー苦痛と回復のサイクルで若返る
  • PART2 実践編ー正しく苦しむ
  •  CHAPTER2 運動ー段階的な負荷で、見た目も脳も若返る
  •  CHAPTER3 毒とファスティングー代謝を改善し、細胞レベルで肉体を若返らせる
  •  CHAPTER4 メンタルー「老けるストレス」と「若返るストレス」を分ける
  • PART3 実践編ー正しく癒える
  •  CHAPTER5 栄養素ー若返る食事、老ける食事を知る
  •  CHAPTER6 睡眠ー今日から始められる薬に頼らない快体質づくり
  •  CHAPTER7 美肌ー世界最高権威も認めた、シンプルながら強力なスキンケア
  •  CHAPETR8 脱洗脳ー見た目が若い人の心の持ちようとは?
  • PART4 ロードマップ編ー正しく行う
  •  CHAPTER9 ロードマップー最短ルートで目標を達成しよう

本書の魅力は、最新のエビデンスに基づいて、様々な不老長寿となるためのメソッドが紹介されています。

恐らく誰もが、いつまでも若く健康でいたいという想いを抱いていると思いますが、それを知る手がかりとなることm違いなしです!

本書では睡眠に関する知識は一部となっているので、★×3としましたが、それ以外の知識を含めると確実に★×4となる素晴らしい書籍です。

もし、睡眠だけでなく、「様々な不老長寿に関する知識を学びたい!」「もっとキレイでいたい!」という方には、ぜひ一読して頂きたい書籍となっています。

項目内容備考
書籍名死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド
出版社かんき出版
著者鈴木祐サイエンスジャーナリスト
発売日2021年2月1日
ページ数319ページメソッド索引含む
ISBN978-4-7612-7530-3
金額1,500円
オススメ度★★★睡眠意外を含めると★×4

39.3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができる ハイパフォーマンス睡眠

本書は、「読者の睡眠パフォーマンスを劇的に高め、1日の中で使える時間を増やし、読者の夢や目標を叶える手助けをするため」に書かれた書籍です。

本書は全5章構成となっています。

  • 第1章 人生は睡眠の質で決まる
  • 第2章 睡眠の真実を知れば人生が変わる
  • 第3章 ハイパフォーマンス睡眠ですべての問題を解決する
  • 第4章 あなたの人生を邪魔するたった1つの存在
  • 第5章 最強のパフォーマンスを手に入れる

本書の魅力は、忙しくてなかなか睡眠時間が確保できない人が、質の高い睡眠を取るための睡眠に関する知識を学ぶことができます

ただ、同時に「睡眠時間は短くても良いと言っているわけではない」ということも伝えられています。

あくまで、できる限りの睡眠時間は確保しつつも、それでも睡眠時間が取れない人に向けて、質を高めることで、睡眠時間が短いことをカバーすることを目的としています。

非常に読みやすい内容でありながら、十分に専門的な知識も学べる良書です。

項目内容備考
書籍名3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができる ハイパフォーマンス睡眠
出版社マネジメント社
著者山口真由子一般社団法人 睡眠栄養指導協会 代表
発売日2019年5月20日
ページ数221ページ付録含む
ISBN978-4-8378-0490-1
金額1,400円
オススメ度★★★★

40.科学的に正しいダイエット 最高の教科書

本書は、様々な最新のエビデンスに基づいて、健康的にダイエットを成功するために書かれた書籍です。

本書は序章+全6章構成となっています。

  • 序章  ダイエットに関する5つの新常識
  • 第1章 ヒトはなぜ太りやすいのか
  • 第2章 良い睡眠で、ダイエットの土台をつくろう
  • 第3章 食事管理の第一歩は、超加工食品をやめること
  • 第4章 やせる食事、太る食事の見分け方
  • 第5章 やせグセがつく、ボディメイク
  • 第6章 「食事×運動×睡眠」が成功の方程式

本書の魅力は、何といってもメタアナリシスなど信頼性の高い研究をもとに書かれているため、本書の通りに実践すれば、ダイエットが成功できるという確信が持てる所です。

内容もとても面白く、「次はどんなダイエットの知識を知ることができるのだろう!」とワクワクして読み進めることができます。

また、睡眠はダイエットにとって重要な事であるとして、ダイエットと睡眠の関係性についての知識も余すことなく伝えられています。

「ダイエットに興味あるし、睡眠にも興味ある!」という方には、とてもオススメな一冊です!

項目内容備考
書籍名科学的に正しいダイエット 最高の教科書
出版社KADOKAWA
著者庵野拓将理学療法士/トレーナー
発売日2021年10月29日
ページ数342ページ参考文献含む
ISBN978-4-04-604869-1
金額1,400円
オススメ度★★★ダイエット本としては★×5

41.寝る前に読むと魔法のようにすぐZZZ 3分読むだけでグッスリ眠れる本

DSC_1791_TEMP

本書は、「一流大学の科学的な根拠(エビデンス)がある、大人のための読むだけで眠くなる『おやすみ本』」です。

本書は全2部構成となっています。

  • 第1部 眠くなるための準備~なぜ、あなたはこの物語で眠くなるのか?
  • 第2部 読むだけでウトウト眠くなる11の物語

本書の魅力は、第一部で心理療法などに基づいて眠りやすくするコツなどを学ぶことができます。

そして、第2部で眠たくなる物語が書かれています。

読むだけで眠たくなる物語は、最初は「本当かな?」と思いながら読み進めていましたが、5話くらい読み進めたとことで、確かに眠気が出てきたことを感じました。

1つの物語だけでは眠気が訪れないかもしれないので、私と同じように、読み進めているうちに眠気が訪れるかもしれません。

項目内容備考
書籍名寝る前に読むと魔法のようにすぐZZZ 3分読むだけでグッスリ眠れる本
出版社秀和システム
著者弥永英晃カウンセリング学博士
発売日2022年11月25日
ページ数181ページ参考文献含む
ISBN978-4-7980-6725-4
金額1,540円
オススメ度★★★

41.看護師のための睡眠実践法 不規則勤務に負けない心と体のセルフケア

本書は、「命を支える看護師の方々の睡眠マネジメントに加え、患者さんに対する一歩進んだケアの実践にも、役立てて欲しい」との思いから書かれた書籍です。

本書は全5章構成となっています。

  • 第1章 知っているようで実は知らない睡眠の基礎知識
  • 第2章 セルフケアでできる睡眠改善法
  • 第3章 気合い、若さ、薬に頼らない睡眠のお悩み解消アドバイス
  • 第4章 看護師ライフを変える不規則勤務克服法
  • 第5章 心身の健康を維持する簡単睡眠療法

本書は、不規則勤務をされている病院看護師に向けて書かれた書籍となっていますが、読んでみると不規則勤務をしている方全般に共通する知識が書かれた書籍となっていました。

内容も分かりやすく丁寧に書かれていたので、睡眠について初めて学ぶような方にも読みやすいかと思います。

読んでみて睡眠に関する知識としても学びが多い書籍だと感じましたので、オススメとさせていただきます。

項目内容備考
書籍名看護師のための睡眠実践法 不規則勤務に負けない心と体のセルフケア
出版社秀和システム
著者弥永英晃カウンセリング学博士
発売日2022年11月25日
ページ数181ページ参考文献含む
ISBN978-4-7980-6725-4
金額1,540円
オススメ度★★★★

42.赤ちゃん寝かしつけの新常識

本書は、「ジェンダー、性的志向、結婚しているかいなかにかかわらず、子育てをしている人や、子育てに関心のある人すべてに正しい赤ちゃんの寝かしつ方法を伝えること」について書かれた書籍です。

本書は全5PART、13章構成となっています。

  • PART1 赤ちゃんの眠りについて、いまの科学でわかっていること
  •  第1章 寝る時間を教えてくれる体内時計
  •  第2章 体内時計と光の関係
  •  第3章 赤ちゃんの睡眠時間
  •  第4章 光とルーティンの大切さ
  • PART2 赤ちゃんが朝までぐっすり眠れるようになる環境づくり
  •  第5章 光の使い方
  •  第6章 寝かしつけのポイント
  •  第7章 赤ちゃんが夜寝る場所
  • PART3 睡眠トレーニングを始める前の大事な準備
  •  第8章 わが家に合ったスケジュールを立てる
  •  第9章 ルーティンをつくろう
  •  第10章 お昼寝をコントロールする
  • PART4 睡眠トレーニングをはじめよう
  •  第11章 赤ちゃんの寝る力を引き出す睡眠トレーニング
  •  第12章 睡眠トレーニング中のトラブル
  •  第13章 ママだけでがんばらない
  • PART5 すべてのママとパパに科学が伝えたいこと

本書は0~2歳くらいまでをメインターゲットとして、(本書が書かれた2020年12月10日時点で)科学的に正しい知識をもとに赤ちゃんの眠りについて解説されています。

実際に子育てをしたことがあり、また数多くの赤ちゃんの眠りに関する相談を解決に導いてきた著者の話は、実際に今現在赤ちゃんを育てているすべてのママパパにとって有益な内容となっています。

私自身は(2023年5月27日)現在で赤ちゃんを育てたことをありませんが、いつか育てることになった際には本書の知識を活用したいと考えています。

また、とても参考になると感じたので、実際に本書がメインターゲットにしている年齢の赤ちゃんを育てている知り合いに、本書を紹介させて頂きました。

知り合いも本書に書かれているような「赤ちゃんが中々寝てくれない」「寝てもすぐに起きて泣き出す」などの困ったいることがあるため、さっそく時間を見つけて読んでみるとのことでした。

本書は、現在赤ちゃんを育てている方や、これから赤ちゃんを育てることになる方にオススメです!

項目内容備考
書籍名赤ちゃん寝かしつけの新常識
出版社東洋館出版社
著者ソフィア・アクセルロッド睡眠科学者・二児の母
発売日2020年12月10日
ページ数207ページ参考文献含む
ISBN978-4-491-04298-5
金額1,300円
オススメ度★★★★

43.科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

本書は、「読者が筋トレの効果を最大限に高められるような科学的に正しい情報を提供するとともに、筋トレによる健康への寄与や筋トレを続けるための技法」について書かれた書籍です。

本書は序章~第4章までの全5章構成となっています。

  • 序 章 7つの「新常識」
  • 第1章 「筋トレ方程式」だ!
  • 第2章 「トレーニング」だ!
  • 第3章 「タンパク質摂取法」だ!
  • 第4章 「筋トレの続け方」だ!

まず、本書は睡眠本ではなく、筋トレがメインの書籍です。

睡眠については、最後の方に記載されていますが、全体からの分量はごく少数と言えます。

ただ、筋トレをすることで睡眠に良い影響があることや、正しい睡眠が筋トレに良い影響があることを学ぶことができます。

本書に書かれていることは、エビデンスレベルの高いメタアナリシスに基づいているので、安心して本書の知識を実生活(筋トレ)に活かすことができます。

私自身、本書に書かれていることを実践しながら、日々楽しく筋トレをさせて頂ています!

項目内容備考
書籍名科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
出版社KADOKAWA
著者庵野拓将理学療法士/トレーナー
発売日2019年3月28日
ページ数350ページ参考文献含む
ISBN978-4-04-602312-4
金額1,500円
オススメ度★★筋トレ本としては★5

44.薬を使わない薬剤師が教える睡眠薬 その一錠が病気をつくる

本書は、「睡眠薬に頼らずに自然な睡眠を手に入れられるように」との思いで書かれた書籍です。

本書は第1章~第5章までの全5章構成となっています。

  • 第1章 睡眠薬の甘い罠
  • 第2章 睡眠薬の仕組みと副作用
  • 第3章 眠りの本質と「睡眠負債」
  • 第4章 減薬・断薬するには?
  • 第5章 睡眠薬に頼らず、快眠する方法

本書は、薬剤師として活躍されてい著者者が、薬剤師でありながら、睡眠薬の安易な処方・使用は良くないことを伝える内容となっています。

本書を読むことで、睡眠薬を安易に使用することが、どれだけ本来の良質な睡眠とかけ離れてしまうのかということを知ることができます。

また、読み進めるうちにどうすれば睡眠薬を使わずに良質な睡眠を得ることができるのか、ということに興味が湧いてくるのではないかと思います。

ちなみに、著者は睡眠薬を何が何でも使ってはいけないものと言っているわけではありません。

あくまで使うのは、最小限かつ極限られた場合にするべきという主張をされています。

本書を読んで、睡眠薬とは何か?なぜ睡眠薬を使用しない方が良いのか学んでみませんか?

項目内容備考
書籍名薬を使わない薬剤師が教える睡眠薬 その一錠が病気をつくる
出版社河出書房新社
著者宇田川久美子薬剤師・栄養学博士
発売日2018年12月30日
ページ数158ページおわりに含む
ISBN978-4-309-28705-8
金額1,250円
オススメ度★★★

45.世界一の「睡眠の専門医」が教える!4時間半熟睡法

本書は、「『睡眠時間はどこまで削れるのか』『できるだけ短い時間で、深く眠るにはどうしたらいいのか』『仕事、勉強などで最高のパフォーマンスが発揮できる短眠熟睡法』」について書かれた書籍です。

本書は第1章~第4章までの全4章構成となっています。

  • 第1章 「4時間半熟睡法」とは?
  • 第2章 「4時間半熟睡法」の実践に欠かせない「睡眠の基礎知識」
  • 第3章 睡眠の「質」を高めるテクニック
  • 第4章 深く眠り、朝スッキリ起きたい人のための「快眠グッズ」

本書は、仕事や、勉強などで高いパフォーマンスを発揮しつつ、睡眠時間をギリギリのラインで削るためにどうすれば良いのか、その方法論を学ぶことができます。

ただ、だからと言って、安易に睡眠時間を削ることはオススメできません。

どれだけ熟睡できたとしても、人によってとるべき睡眠時間は決まっています。

睡眠時間を短くすることによる健康被害などはあまたとあります。

私としては、一貫して「睡眠時間を削るべきではない。むしろ可能な限り睡眠はしっかりとろう」というスタンスなので、本書はあまりオススメできません。

ただ、どうしても、短時間で高いパフォーマンスを出したいという方には、本書のテクニックは有用かもしれません。

項目内容備考
書籍名世界一の「睡眠の専門医」が教える!4時間半熟睡法
出版社フォレスト出版
著者遠藤拓郎医学博士
発売日2009年6月29日
ページ数155ページ
ISBN978-4-89451-354-9
金額1,300円
オススメ度★★

なお、短時間睡眠でハイパフォーマンスをと考える方には、少し前にご紹介した「39.3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができる ハイパフォーマンス睡眠」の方が上位互換となるので、そちらも合わせて読んでみてはいかがでしょうか?

46.最新医学が教える最強のアンチエイジング

DSC_1795_TEMP

本書は、「幸せな生活を送るためのアンチエイジングをめざして、さまざまな体のしくみや対策」について書かれた書籍です。

本書はプロローグ~第8章までの全9章構成となっています。

  • プロローグ 見た目も中身も「マイナス10歳の体」へ
  • 第1章   自分の老化度を測定しよう!米井式アンチエイジング・チェック
  • 第2章   「老化スイッチ」をオフ、「若返りスイッチ」をオンに!
  • 第3章   アンチエイジングの最大の敵「糖化ストレス」とどう向き合うか
  • 第4章   食べ方を変えれば老化を止めることができる
  • 第5章   腸内環境を整えることは肥満とストレスの対策につながる
  • 第6章   健康診断では見つからない危険なシグナル
  • 第7章   アンチエイジングのカギは「質のいい睡眠」にある!
  • 第8章   老化の危険因子に打ち勝つエクササイズ

本書を読むことで、アンチエイジングをするためにはどうしたら良いのかということを学ぶことができます。

特に「糖化ストレスに気を付けること」や「腸内細菌叢(マイクロバイオーム)の良好に保つこと」がアンチエイジングにつながることを学び、どうしたら良いのか学ぶにはうってつけの一冊かと思います。

また、本書では、アンチエイジングには「睡眠」は必須であることから、第7章にて「睡眠」に関する内容が書かれています。

ただ、読んだ限り、睡眠に関する一般的な内容が書かれており、「より睡眠について詳しく知りた」「睡眠を通してQOLをより向上させたい」という人には、少し物足りなさを感じてしまうと思います。

項目内容備考
書籍名最新医学が教える最強のアンチエイジング
出版社日本実業出版社
著者米井嘉一同志社大学生命医学部アンチエイジングリサーチセンター教授
発売日2019年3月20日
ページ数238ページおわりに含む
ISBN978-4-534-05675-7
金額1,500円
オススメ度★★アンチエイジングとしては★×3

なお、アンチエイジングについて、よりエビデンスに基づいた詳しい内容を楽しく、分かりやすく学びたいという方には、少し前にご紹介した「38.死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド」が上位互換となりますので、合わせて読んでみてはいかがでしょうか?

47.EAT 最高の脳と身体をつくる食事の技術

DSC_1793_TEMP

本書は、「自分の嗜好を見直し、自分の欲求をリセットし、食べるという体験や食べ物にかかわる体験に革命を起こす方法を学んでほしい」という想いで書かれた書籍です。

本書は2つのセクション、CHAPTER1~CHAPTER8で構成されています。

  • SECTION1 脂肪を落として健康になるための食事
    • CHAPTER1 ミッシングリンクを埋める
    • CHAPTER2 「代謝のスイッチ」をオンにする
    • CHAPTER3 マイクロバイオームを元気にする
    • CHAPTER4 主要栄養素をしっかりとケアする
    • CHAPTER5 ホルモンの機能を最適化する
  • SECTION2 知的能力、人間関係、睡眠を改善するための食事
    • CHAPTER6 脳の仕組みを解き明かす
    • CHAPTER7 食べ物はコミュニケーションをとりたがっている
    • CHAPTER8 睡眠の質を高める食事

本書はタイトルの通り、本書が執筆された時点でわかっている最新の科学的なエビデンス等をもとに、食事に関する内容を学ぶことができます。

睡眠に関する知識は最終章のCHAPTER8に記載があり、「睡眠の質を高める食事」として何を食べたらよいのか問うことを学ぶことができます。

ただ、それ以外の睡眠に関する知識は学べないので、「睡眠に関する知識」をもっと学びたいという方には、素晴らしい本が多くありますので、本記事を眺めながらオススメ★×4以上の書籍を読みことをオススメします。

ただ、本書は「食事」に関する知識はとても詳しく書かれています。

食事を通して「最高の脳と身体を手に入れたい!」という方には必読の一書ですし、「どんな食事をしたら健康になれるのか?」と思っている方にはオススメです!

本書を読み進めると、本書に書かれている食材を食べたい欲求が湧いてきて、気が付いたら購入していること間違いなしです(笑)!

項目内容備考
書籍名EAT 最高の脳と身体をつくる食事の技術
出版社ダイヤモンド社
著者ショーン・スティーブンソン健康アドバイザー
訳者花塚恵
発売日2022年3月29日
ページ数428ページさいごに含む
ISBN978-4-478-11235-9
金額1,700円
オススメ度★★★食に関する書籍としては★×5

なお、本書のより詳しい読書感想を別記事を書いています。(「【読書感想】今すぐ健康的になるための食材を買いに行きたくなる!?ショーン・スティーブンソンさんの「EAT 最高の脳と身体をつくる食事の技術」をご紹介」

もし読むかどうか悩んでいるのであれば、ぜひそちらも一読頂けたら嬉しです!

あわせて読みたい
【レビュー】今すぐ健康的になるための食材を買いに行きたくなる!?ショーン・スティーブンソンさんの... ・最近、不摂生な食事をとっているからか、体調がなんだか悪い・・・・「健康的な食事しよう」と言われても何を食べて良いのか分からない・・・・とりあえず体に良さそ...

48.人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?

本書は、「サウナが私たちの人生に対して、どのような良い影響を与えてくれるのか、またどうやってサウナに入れば良いのか」といったことをビジネスパーソン向けに書かれた書籍です。

本書は第1章~第6章までの全6章+巻末特典で構成されています。

  • 第1章 なぜ、今、サウナなのか?
  • 第2章 ビジネスに効く、サウナの効用
  • 第3章 最大の効果を得る、サウナ入門
  • 第4章 海外のサウナ事情
  • 第5章 経営者たちのサウナ哲学
  • 第6章 サウナはこれから、どこに向かうのか?
  • 巻末特典

本書は、サウナに関する書籍であるため、睡眠に関する知識は、第2章の一部分となります。

そのため、睡眠に関する全般的な知識について学びたい方には別の書籍をオススメします。

ただ、筆者お二方のサウナに対する熱い思いや、サウナに関する知識を本書で学ぶうちに、「明日にでもサウナに行くか!」くらいのテンションになっていることと思います。

  • サウナが睡眠にどのような影響を与えるのか、少しでもいいから知りたい!
  • サウナに興味がある
  • サウナの正しい入り方を知りたい
  • 良いサウナとはどんなサウナか?
  • サウナにはどんな健康効果があるのか知りたい
  • 断続的にもサウナに入りに行き続けることが人生にどんな影響をおぼすのか知りたい

上記のような興味がある方は、一度お手に取ってみてはいかがでしょうか?

項目内容備考
書籍名人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?
出版社KADOKAWA
著者・本田直之
・松尾大
・サウナ―/レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役
・サウナ―/TTNE株式会社代表
発売日2019年11月11日
ページ数223ページ巻末特典含む
ISBN978-4-04-604512-6
金額(税抜)1,400円
オススメ度★★★サウナ本としては★×4

また、本書については、別記事「【読書感想】今すぐサウナに行きたくなる!?本田直之さんと松尾大さんの「人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?」をご紹介」を作成させて頂いています。

もう少し詳しい内容にご興味あれば、また、本書を読んでみようかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【レビュー】今すぐサウナに行きたくなる!?本田直之さんと松尾大さんの「人生を変えるサウナ術 なぜ... ・なんだか疲れた・・・・もう動きたくもない・・・・ストレスでしんどい・・・・仕事したくない・・・ 日々生活をしていると、何かしらのストレスや疲れが生じるかと思...

49.最高のパフォーマンスを発揮させる方法 脳メンテナンス大全

本書は、「現在の脳の健康がどのような状態であっても、脳をバイオハックして、その機能を向上させる力が全ての読者にあることを分かってもらいたい、そして、脳の真の力を引き出して、より健康で幸福な人生を歩んで欲しい」との思いで書かれた書籍です。

本書は第1章~第10章までの全10章で構成されています。

  • 第1章  あなたの脳は変えられる
  • 第2章  脳についての基礎知識
  • 第3章  脳にいい食事 ー ベター・ブレイン・ダイエット
  • 第4章  脳にいい運動 ー ベター・ブレイン・ワークアウト
  • 第5章  サプリメントを使いこなす
  • 第6章  最高の能力を引き出す水分補給
  • 第7章  ストレス対策
  • 第8章  脳にいい考え方
  • 第9章  本当に必要な脳トレ
  • 第10章 リアルタイムで脳をバイオハックする

本書は、脳のパフォーマンスをいかにして上げるかといったことに焦点が当てられているため、睡眠に関する知識は、「第7章 ストレス対策」に一部記載がある程度です。

そのため、睡眠に関する全般的な知識について学びたい方には別の書籍をオススメします。

ただ、

・最近、頭の回転が遅くなった気がする・・・
・いつも頭にモヤがかかているような・・・
・最近、認知症と診断されました・・・

という方や

・もっと脳の機能を高めたい!
・脳機能を高めて、もっと色々なことに挑戦できるようになりたい!
・脳機能の高め方を学んで、認知症に悩んでいる家族や友人を救いたい!

という方には、とても参考になる書籍ですので、一度お手に取ってみてはいかがでしょうか?

項目内容備考
書籍名最高のパフォーマンスを発揮させる方法 脳メンテナンス大全
出版社日経BP
著者・クリステン・ウィルミア
・サラ・トーランド
・脳神経科学者
・健康専門ジャーナリスト
発売日2022年1月11日
ページ数341ページ原注含む
ISBN978-4-296-00049-4
金額(税抜)2,000円
オススメ度★★★脳のパフォーマンス向上本としては★×4

また、本書については、別記事『【レビュー】クリステン・ウィルミアさんとサラ・トーランドさんの「最高のパフォーマンスを発揮させる方法 脳メンテナンス大全」』をご紹介を作成させて頂いています。

もう少し詳しい内容にご興味あれば、また、本書を読んでみようかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【レビュー】クリステン・ウィルミアさんとサラ・トーランドさんの「最高のパフォーマンスを発揮させる... ・最近、頭の回転が遅くなった気がする・・・・いつも頭にモヤがかかているような・・・・最近、認知症と診断されました・・・ 上記のような場合、自分なりに何とか改善...

50.健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date

本書は、「睡眠に関心を持っている方、睡眠健康指導士、健康・美容関連ビジネス、医療・福祉現場の一線に携わっている方々の睡眠啓発活動に寄与し、社会全体の健康増進につながって欲しい」との思いで書かれた書籍です。

本書は第1章~第3章の全3章と複数のコラムで構成されています。

  • 第1章  睡眠の科学的基礎
    • Ⅰ 総論
    • Ⅱ 睡眠の基礎知識
  • 第2章  睡眠知識の応用と私道
    • Ⅰ 睡眠知識の応用
    • Ⅱ 睡眠相談・睡眠教育
    • Ⅲ 地域・学校での睡眠マネジメント
  • 第3章  睡眠障害とその予防
    • Ⅰ 睡眠障害とその治療
    • Ⅱ 睡眠薬

睡眠に関する書籍をオススメし始めてから、50冊目の節目として紹介する書籍は、本書にしようと決めていました。

本書は、睡眠に関する知識を体系的に学ぶことができる、最高の1冊です

また、睡眠検定の合格や、睡眠健康指導士を取得しようと思って見える方には、必読の1冊でもあります。

本書に、1度だけ読んで終わりではなく、何度も読み返したうえで、睡眠検定などの試験を受けることで、より深い知識を身に付けることができます。

・睡眠について悩んでいる
・睡眠のことをより理解して、より良い人生を築きたい!
・睡眠に関する書籍を何冊か読んだけど、より体系立てて学びたい!

上記のような方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください!

項目内容備考
書籍名健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date
出版社全日本病院出版会
監修日本睡眠教育機構
編著・宮崎総一郎
・林光緒
・田中秀樹
・日本睡眠教育機構理事長/中部大学生命健康科学研究所特任教授
・広島大学大学院人間社会科学研究科教授
・広島国際大学健康科学部心理学科教授
発売日2022年5月20日
ページ数397ページ索引含む
ISBN978-4-86519-811-9
金額(税抜)4,500円
オススメ度★★★★★

以上となります。
睡眠に関する書籍を読みましたら、都度更新させていただきます。
今回紹介した書籍の中で、興味のある書籍がありましたら、ぜひお手に取って読んでみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
記事が「良いね」と思った方は、人に紹介していただけたら嬉しいです!
これからも、皆さんのお役に立てるよう精一杯記事を書かせていただきます。
今後とも、よろしくお願いします。

今回の記事以外にも、睡眠、健康、運動、読書に関する様々な知識を発信していますので、ぜひ合わせて読んでいただけると嬉しいです!

SHIN睡眠
SHIN睡眠 | 睡眠に関する知識を中心とした雑記ブログです! 睡眠に関する知識を中心とした雑記ブログです!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

快眠セラピスト+安眠インストラクター+東京都で企業戦士をしているブロガー!
大好きな筋トレや、睡眠に関する勉強とブログを執筆中。
今後とも、よろしくお願いします!

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

目次
  1. 1.睡眠障害のなぞを解く「眠りのしくみ」から「眠るスキル」まで
  2. 2.鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法
  3. 3.睡眠にいいこと超大全
  4. 4.たった12週間で天才脳を養う方法
  5. 5.睡眠専門の神経科学者が教える賢い子は1歳までの眠りで決まる
  6. 6.朝型 夜型 中間型は遺伝で決まっている!クロノタイプ別睡眠レッスン
  7. 7.今すぐそのマクラを捨ててください
  8. 8.かつてないほど頭が冴える!睡眠と覚醒 最強の習慣
  9. 9.ビジネスマンのための、いつも「ぐっすり」眠れる本
  10. 10.睡眠学の権威が解き明かす 眠りの新常識
  11. 11.女性専門の疲労外来ドクターが教える 疲れない大百科
  12. 12.眠れなくて不安な人たち <睡眠障害>は、なぜ治りにくいのか?
  13. 13.自分を変える睡眠のルール
  14. 14.不眠症4000人を救った睡眠改善インストラクターが教える「眠りの魔法」
  15. 15.まんがでわかる!元気が出る睡眠
  16. 16.安眠したいあなたのためのやさしい睡眠講座
  17. 17.睡眠は1分で深くなる!
  18. 18.脳も体もガラリと変わる!「睡眠力」を上げる方法
  19. 19.ぐっすり眠る習慣
  20. 20.心と体が生まれ変わる最高の睡眠
  21. 21.疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法
  22. 22.ハイパフォーマーの睡眠技術 Sleep Skill
  23. 23.毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠
  24. 24.英国式 科学が実証する睡眠の技術
  25. 25.睡眠の科学 改定新版 なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか
  26. 26.朝までぐっすり 幸せになれるメソッド48
  27. 27.1時間多く眠る!睡眠負債解消法
  28. 28.Newton 別冊 睡眠の科学知識 眠りの科学で、最高のパフォーマンスを手に入れる
  29. 29.不眠症にならない、治る!! 最速熟睡眠法
  30. 30.子どもが幸せになる「正しい睡眠」
  31. 31.だるさ解消・ぐっすり睡眠 体を整えるすごい時間割
  32. 32.ぐっすり眠れるピンク色の魔法
  33. 33.頭のいい人の短く深く眠る法
  34. 34.脳も体も冴えわたる 1分間仮眠法
  35. 35.ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? 脳とからだがよみがえる!「睡眠学」のABC
  36. 36.心理学と睡眠 「睡眠研究」へのいざない
  37. 37.8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識
  38. 38.死ぬまで若いは武器になる 不老長寿メソッド
  39. 39.3時間の睡眠で8時間分のリフレッシュができる ハイパフォーマンス睡眠
  40. 40.科学的に正しいダイエット 最高の教科書
  41. 41.寝る前に読むと魔法のようにすぐZZZ 3分読むだけでグッスリ眠れる本
  42. 41.看護師のための睡眠実践法 不規則勤務に負けない心と体のセルフケア
  43. 42.赤ちゃん寝かしつけの新常識
  44. 43.科学的に正しい筋トレ 最強の教科書
  45. 44.薬を使わない薬剤師が教える睡眠薬 その一錠が病気をつくる
  46. 45.世界一の「睡眠の専門医」が教える!4時間半熟睡法
  47. 46.最新医学が教える最強のアンチエイジング
  48. 47.EAT 最高の脳と身体をつくる食事の技術
  49. 48.人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?
  50. 49.最高のパフォーマンスを発揮させる方法 脳メンテナンス大全
  51. 50.健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date